相続よろず相談所

家の断絶とは

家の断絶とは

■お家断絶とは、まさに悲劇そのものです。

少子高齢化に伴い、すでに人口減少化が始まっています。

人口が減少するということは、当然のごとく、家がなくなるところもたくさん出てくるということです。

仕事柄、戸籍を見るが多いのですが、今は、結婚しない人の増加していることや、結婚していても子供がいないケースもあります。

そのままいけば、当然、あとを継ぐ人がいなくなるわけですから、家系図的に見れば、その家が途絶えてしまうことを意味します。

それはもう大変なことです。

これまでにも数多くの家が断絶していることは歴史を見れば、明らかです。

家がなくなるということは、自分の血を受け継ぐ者は存在せず、儚く消えていくだけです。

自分がこの世にいたことを後世の人は誰も知らなくなることは、時代の流れもあり、やむを得ないことかもしれませんが、さびしいことではないでしょうか。

これからも途絶える家が増えてきます。

いつの時代でも代々受け継がれてきた家を守っていくことは難しいことですね。